はじめまして!tea365を運営しております ナカと申します。裏千家茶道を学んでおります。
このサイトは茶道を楽しむための情報あれこれを発信しております。
具体的にはこんな内容です。
- お稽古・お茶会などを経験していく上で困ったこと
- お点前の覚え方
- 茶道に関する知識(デザインやお道具のことなど)
- 日常生活の中でもお茶を楽しめるようなコンテンツ
茶道に対して、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
私は「堅苦しい、正座が辛そう、お稽古が厳しそう」などあまりいいイメージがありませんでした。
その反面でお茶をやっている人は姿勢や動作一つ一つが綺麗、日本文化について深く知っているなんて素敵だな
といった憧れもありました。
実際に茶道を始めてみておもったこと。それは「やっぱりハードルが高い!!!でも思っていたほど怖い世界ではないのかも?」ということでした。
お茶会の時には着物を着る必要があったり、無数にあるお点前の手順や規則を覚えるのはとても大変です。当然正座で足もしびれますし(笑)
しかし、先生も先輩方も想像以上にフレンドリーで安心したのを覚えています。お点前が覚えられなくて苦戦してらっしゃるのは皆同じ。そんな苦労を乗り越えた先輩だからこそ分からないことは親身に教えてくださるし、ちょっとした豆知識のようなものもたくさん教えていただき勉強になっています。
お茶は学べば学ぶほどに楽しくなるものだなあと思います。
お点前ができるようになって嬉しい!季節の行事が分かるようになって楽しい!お茶碗などを見る目が養われてきて楽しい!
そんな経験を重ねていくうちに茶道にハマっていくのだなと。
茶道の楽しさを皆さんにも味わっていただければ幸いです。
運営者ナカについて
子ども1人を育てる30代。学生時代は吹奏楽部だったので茶道の経験はゼロからのスタートでした。
産休をはさみながら茶道歴は約5年になります。何十年も続けている先輩が多い中でまだまだひよっこ。
許状は「行之行台子」までいただいております。
お茶を始めた理由
なんとなく手に取った日々是好日の本を読んだことがきっかけです。
子育てをしながらお茶を続けること
お茶を習い始めて2年ほどしたところで産休に入りました。
お稽古へは旦那が早く帰ってきてくれた日や休日に行っています。
旦那と子ども、そして先生や同じクラスの方々には何かとご協力いただいており頭が上がりません。
いつもありがとうございます。
キャラクター
お点前のことを教えてくれる先生役、つるさん。生徒役のひよさんと共に。

よろしくおねがいします

がんばります